レッドオーレ種まき、ニンニクといちごの様子、リナリアも種まき
一ヶ月前と今日のニンニクの様子


だいぶ成長したねえ
暖かい日もあって雨も降って、2週間前に追肥もしたからねえ


今日
相変わらず斜め


一番大きいのは48センチ
葉先が黄色くなるのも収まった
2~3センチ黄色くなるのは毎年のことなので問題ない
去年

ここから今年

ジグザグのはっぱそのまま伸びていた
真っ直ぐにならないんだなあ

いちご

10日前

去年もこんな感じだったかなあと思っていたんだけど
去年

比べたら見た目ずいぶん違うのがわかった
今年のは去年の秋になんにもできなかったのと
今冬が特別寒かったせいかな
ここから今年

これは早すぎるかなあ、たぶん実らない

去年の冬はいっぱい居たアブラムシが
今回の冬は殆ど見かけなかった
トマト(レッドオーレ)種まき


今までの種まき日
2015/5/11
2016/4/2
2017/4/28
2018/03/11
今年が最速
ここ愛知の沿岸部は暖地のまきどきは、2月下旬~ってなっているからね
あとは期限が少なくとも3年前には切れているのがきになるので
多めに

この内2つ発芽しれくれればいい
ついでにリナリアのたね

一昨々年だった
2019/12/12追記ここから
このリナリアの種は発芽しなかった
2019/12/12追記ここまで




これを見るとリナリアの種のまき時は1月2月の真冬なのかなあ

1週間前には全く気づかなかった

これもあっという間に伸びる


たぶんリナリア
大きく違うのが種のできかた
マツバウンランは普通に花の数だけ実がなってたくさんの種ができるけど
リナリアは花は咲いてもほとんど結実しない
1割未満、3%くらいかな
それなのに3年連続でかってに生えてくるのはかなりの確率

土が乾燥しにくい
雨が降っても種が流されにくいとか
以下の気象情報は
気象庁 Japan Meteorological Agency
より引用
1/1からの平均気温

今年は1月下旬からの寒さが異常だった
1/1からの積算温度

積算温度ではかなり盛り返してきて2014年よりは暖かくなって
これで例年並みなのかな

最近は暖かい

2/10から3/10までの積算温度

降水量

毎年そうなのね
風速

そうでもなかった?
風速だけは体感と違うんだよなあ
最大瞬間風速

これは体感とだいたい一致する
ベランダ菜園、プランター栽培 - リスト表示 - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/folder/572405.html?m=l&p=1
関連記事
2018/03/18、次
山芋のむかごを植えた、リナリア開花、ニンニクの葉っぱの色が薄い気がする ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15418145.html
2018/2/25
ニンニクの葉先が枯れていたのは肥料不足じゃなくて寒さのせいだった ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15386846.html
2017/3/12は1年前
ベランダ菜園、イチゴとにんにく ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/14792714.html
2015/3/13は3年前
2月下旬から3中旬のにんにく栽培(放置)の様子 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/12816968.html
2015/5/15は3年前
リナリアのうどん粉病、種採取 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/13047988.html
