山芋のツルが絡む角度、いちごの収穫終盤、見た目はイマイチだけど甘いイチゴの特徴
山芋のツルに無視される角度

これくらい緩い角度だと無視されて


これも無視される角度
向こうからの折返しは逆に下がっているマイナスの角度
これも当然無視されるので手動で巻き付ける必要がある
山芋のツルが自然に絡みつく角度

この角度なら自然に絡んでいた
絡みつく角度はいくつあればいいのか
絡みついた方の高さは

横の長さは

あとはエクセルで
36度くらい
ラジアンをDEGREES関数で角度に変換
36度くらいあれば山芋のツルは自然に巻き付いていくのがわかった
山芋のツルに無視される角度

横の長さは同じなので153センチ
15度では足りない

にんにくの芽に絡みつく山芋のツル

今の時点でも長く伸びたツルは3メートルある
ベランダ菜園で垂直3メートルの支柱は現実的じゃないからねえ
どうしても斜めになる
トマト(レッドオーレ)

追肥が効いてトマトの苗らしくなってきた
トマトの蕾

よく見たら蕾がついていた
害虫

コナジラミもアザミウマも居るんだよ
今年はいつもより多く居る気がするので
トマトは期待薄
去年のスイートバジル跡地


慣れない草を放置していたらこうなった

ベランダ菜園では初めて見るけど
道路の脇にはよく生えている草だった





うまく育てば来年の今頃には収穫できるはず
てんとう虫


いつもは年に1匹とかなのに
今日だけで3匹も見た
アブラムシ

いつもの年より少ない

いつもならいちごの新し目の葉っぱにたくさんいるんだけど
今年は少ない
いちご収穫

ベランダ菜園ではこういう扁平な形のいちごは初めて
元は1つの株からランナーで増やした株だったから
遺伝子的には全く同じだったけど
種から育てたものだから今までと違った特性がでたのかも

左側が三角形に凹んでいるのは鳥にかじられた?
裏側も同じ形で凹んでいたので右半分だけ食べてみたら
これはいい味だった


種のつぶつぶが大きくて外に飛び出している
こちらも今までにない特徴味は薄くイマイチだった


変形いちご以外はイマイチな味だった
雨降後の5/16

これは食べるの無理





5/16収穫
美味しのもあればほとんど味がしないのもあったりだった
雨に当てるのは良くないけど雨避けするのはめんどくさいんだよなあ
5/18

小さい

5/18収穫分
この日のは薄味のもあったけど美味しいのは4,5個あったかな
良かった
今日、5/19

このプランターはこれが最後だったかな
オモテとウラ

明日から3日間雨の予報だから多少はね?(多少じゃない)





赤く熟したものより甘さは少ないけど酸味は多め
これはこれで美味しい
見た目はイマイチだけど甘みが強いいちご

アザミウマにかじられたのかも?
表面に細かい茶色の傷がついたようになっているものでこれはまだきれいなほう
でもこういうのがとても甘い
他にも特徴は水に沈む、なかなか赤くならない

白いけど酸味は殆ど無い
いちごの風味は少なめ
しなびたように柔らかくなるものもある
とかある
前からあったけど気づいたのは去年くらいから
関連記事
前回、2019/05/19は昨日だけどさっき
にんにくの収穫1回め、山芋のツルが折れてちぎれる風速 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15959271.html
次回、2019/05/26は6日後
