ホソバウンランじゃなくてリナリアだったのとマツバウンランとオオマツバウンラン
ホソバウンランかと思ったけどリナリアみたい
勘違いの元はリナリアの別名がムラサキウンランなこと
ムラサキってあるから紫色の花だと思って検索対象から外していた
リナリアにムラサキウンランって名づけた人に小一時間
たくさん咲いてきた
変な形の花
枝分かれした茎からも花芽が出てきているけど小さい
参照したところ

20150321
複数開花

一番最初に開花した水色の矢印の花の距が曲がっていたのはたまたまだ
たみたい
それ以外の花の距は開花しても真っ直ぐなまま(赤矢印)

葉っぱ

他にも茎が伸びてきていてこれは

ひとつの株から出てきているみたい

高さ68センチ位

手前に写っているのがリナリアで
多分去年からあって、ここから奥のにんにくの青い鉢まで種が飛んできて
それが育ったのが今回のものみたい
そう言われれば去年はこの手前のところにそれっぽいものがあったような…
くらいの記憶しかないw
自分が管理(と言うか放置)しているものじゃないからなあ
20150325

強風にあおられて挟まってた
この時は気づかなかったけど水が足りなくてしおれている
でもにんにくの方はしおれていなくて、いつもこんな感じ
20150326

次の日のこの状態を見て水が足りていないことに気づいた
でも同じ鉢のにんにくはなんともないんだよなあ

ぐんにゃり

下の葉っぱもぐんにゃり
20150327

(`・ω・´)シャキーン

でも少し曲がったまま

これはこれでかっこいいかも

同じ高さに3つ

これは二つ、花の付く場所はあんまり決まっていないのかなあ
あとやっぱり距が曲がっているのと曲がっていないものがあるのが気になる
20150328

やっぱり一箇所から出ている
20150331


花の寿命も長い、0318に咲いた花がまだ散っていないから2週間近く

見分けづらいけど手前の細いのが、たぶんマツバウンラン

別のところで咲いていたマツバウンラン

形はリナリアに似ているけど大きさが全然違う
20150402

根本から曲がってしまったのは元に戻らないみたい

最初に開花した花が散っていた、種できるかな

マツバウンランも伸びてきた、茎の太さが全然違う


これも全部マツバウンラン、他の雑草に先駆けて生えてくる
20150404


リナリアと同時に桜も満開



こういう下の方にある葉っぱだけのものは光合成専用なのかな
最初に出てきたのはこの葉っぱで、花が咲く背の高い茎は後から出てきた
マツバウンランも同じで最初は地面をはうように広がる葉っぱだけで
その後に花がつく茎がするする伸びてくるみたい




オオマツバウンランの特徴は開花すると距が湾曲する

マツバウンランは距が無い?のと
真ん中が白いのが特徴みたい

20150406

にんにくの鉢のマツバウンランも咲きそう
リナリアと姿は似ているけど大きさが違う
同じ鉢だから環境の違いは殆ど無いはず


ここはすごいまとまっている