午後わてんのブログ

ベランダ菜園とWindows用アプリ作成(WPFとC#)

11年ぶりの自作PCはRyzen 5 2400Gで(前編)

 
できました
イメージ 1
快適!この記事もこのPCで書いている
 
新規パーツ
MB		ASUS	TUF B450-PLUS GAMING
CPU		AMD		Ryzen 5 2400G
MEM		Crucial	W4U2666CM-8G(8GBx2枚)
GPU		AMD		Radeon RX Vega 11
SSD		Crucial	CT240BX500SSD1(240GB)

流用した旧パーツ
HDD		Western Digitalの3台
電源		Antec Neo HE430(430W)
ケース	星野金属	ALCADIA FS500の青
OS		Windows 10 Home 64bit
 
 
 
CPU
イメージ 3
AMDRyzen 5 2400Gは去年の2月に発売された、4コア8スレッドが3.6GHzにGPUのVega 11を統合したCPU
ついこの前の七夕にはRyzenの3000シリーズが発売されたけど、同グレードの3400Gは2400Gとあんまり変わっていないようなので、安くなっていたこれを選んだ
というより安くなっていたから11年ぶりにPCを更新できた
 
 
イメージ 2
ASUSのTUF B450-PLUS GAMING
Ryzenが動作するマザーボードの中ではミドルローかなあ2400Gとはぴったりだと思う。今回はこれと2400Gとのセットで17000円で販売されているのを偶然購入できた、
個別だと2400Gが15000円、B450-PLUSは10000円の合計25000円だから運が良かった!
 
 
メモリ
イメージ 4
CrucialのW4U2666CM-8Gは、8GBx2の合計16GB!
速度は2666のCL19と速くはないけど、Crucial+Micronチップの安心感と8000円という価格で選んだ
 
 
イメージ 5
CrucialのCT240BX500SSD1は240GB、価格は3500円
これは(も)価格だけで選んだ
 
 
 
 
イメージ 10
日本語マニュアル、ドライバDVD、IOパネル、ステッカー、SATAケーブルx2
ちょっとさみしい感じ
 
イメージ 11
このIOパネルがねえ、穴の位置が全体的にずれていてUSB Type-Cが使えそうにない状態だった
 
イメージ 12
イメージ 13
低価格マザーボードの割には、CPUの電源周りの発熱するパーツに、ヒートシンクが付いていたりして良さそうな感じ
今まで使っていたM4N78 PROは、これより5000円も高い15000円だったけど、簡素な作りだった
 
CPUの電源周り
イメージ 17
コンデンサ小さい、今はこんななんだねえ
 
 
イメージ 14
PS/2端子ついている、映像出力端子はDVI-DとHDMI、USBは合計6個、2.0が2つと残りの4はUSB3、LANは1Gbps
 
 
イメージ 15
B450は消費電力少ないみたいねえ、こんな薄っぺらなヒートシンク
M4N78 PROのチップセットNVIDIA GeForce 8300で、大きめのヒートシンクが付いていていたけどいつも熱かった
 
 
イメージ 16
M.2とか言うスロット、初めて見る
速いSSDに使うらしい、いつか使ってみたいねえ
 
 
 
CPU
イメージ 18
箱の中の箱にはCPUクーラーと、その左側にCPU
 
大きさや見た目はPhenomⅡと変わらないねえ
 
イメージ 24
裏側、ピンの数は増えているんだろうけど、これも変わらないなあ
 
イメージ 20
TDP65WのCPU用にしては思っていたより立派
 
イメージ 21
4点のネジ止め式、これを見たときは取り付けやすそうと思った
 
 
 
メモリ
イメージ 22
チップはMicronのD9VPP、といってもよくわからん
 
イメージ 23
裏側はなしの片面実装
 
 
 
 
CPU取り付け
イメージ 25
ソケットのレバーを上げて、位置を合わせてCPUを乗せてレバーを下げれば完了
これも昔から変わらないねえ
でもCPUの重さがねえ、見た目よりかなり重くて金属の塊って感じだった、こんなに重たいものだったかなあ
 
メモリの取り付け
イメージ 26
メモリスロットの両脇にあるツメを開いた状態にして取り付けようとしたけど
 
イメージ 27
片方はツメが固定になっていた、DDR4はこうなのかな、DDR2のときは両方だった
 
 
イメージ 28
向きを合わせて差し込んでツメが閉じればOK
差し込む力もさほど要らなくて、マザーボードがたわむこともなかった
DDR2メモリはソケットに挿さるのが先か、指に刺さるのが先かってくらいで、1枚挿したあとは休憩が必要だった
 
イメージ 29
もう一枚装着して完了
 
CPUクーラー取り付け
イメージ 30
説明書見たらCPUソケット脇にあるこのプラスチックの部品を外して、代わりにCPUクーラーを取り付けるとある
 
 
イメージ 31
ヒートシンクにはグリスが塗られている、保護シートみたいなのはなかったのでこのまま装着
 
 
イメージ 32
バネがあるのでプラスドライバーで押さえつけるようにして回すだけなんだけど、どれくらい締めたらいいのかわからんし、バネ自体も回転して先端がヒートシンクに当たってギーギー不快な音がするし
 

f:id:gogowaten:20191214142946j:plain

アルミヒートシンクの削りカスがマザーボード上に落ちる、ヤメテー
これなら昔の爪で引っ掛ける方式のほうが良かった、これはあかんわ
 
 
イメージ 34
なんとかできたのでCPUファンのケーブルをマザーボード上のピンに接続
 
 
8ピンの電源
イメージ 35
マザーボード上にあるCPUの電源ソケットは8ピンだけど
 
今回使う電源は14年のステルスパワーSCY-SP450Aという古い電源で
イメージ 37
CPU用電源は4ピン、そこで
 
変換名人 ATX12V(4ピン) → EPS12V(8ピン)電源変換ケーブル ATXP-EPSP
イメージ 36
キーボードのPS/2→USB変換ケーブルに続き、また変換名人のお世話になる
これで電気の供給量が変わるわけじゃないけどね、お守りとか保険みたいな感じ
 
イメージ 38
接続
後でわかったんだけど、4ピンのまま差し込む方法(場所)がASUSのサイトに書いてあったので、これがなくても動いたのかも
 
イメージ 39
これでCPU電源OKのはずだけど、起動するまでは不安だった
 
 
イメージ 40
これは変わっていないねえ
 
イメージ 41
キーボードはPS/2、マウスはUSB、ディスプレイはDVI-D、電源の電源ケーブルを接続して起動テストの準備できた
こうしてみると電源でかいなあ
今思ったけどマザーボードが入っていた袋の上に乗せてたけど、これは良くなかったかも?昔は柔らかい発泡スチロールみたいなシートが同梱されていて、それに乗せてテストしてたの思い出した
 
 
電源オン
イメージ 42
スイッチは接続していないのでピンをマイナスドライバーとかで直接ショートさせる
ピンの位置は基板にも書いてあるんだけど、老眼にはきついので説明書を見て確認、上段の左から3番と4番だった
 
 
イメージ 43
CPUファン回った!
 
イメージ 44
マザーボードの端が光る!画面は?
 
見ると思っていたのと違うのが表示されていた
イメージ 45
CPUとメモリ、USBのマウスが認識されている
新しいCPUがインストールされた!F1キーを押してセットアップしてね
とあるのでF1キー押したら
 
動いたー!
イメージ 46
これがレガシーじゃないBIOSUEFIBIOSか!
いいね!マウスも使えるし日本語にも対応
BIOSのバージョンは、2019/06/21に出たばかりの1607が入っていたので、結構売れているのかしらね
 
消費電力
イメージ 47
ワットチェッカー読みで51W、思っていたより高い、40Wくらいを想像していた
このワットチェッカーも電源と同じくらい古いから、お前ファミコンかよって色してる
 
 
イメージ 48
USB端子にUSBメモリとかの記録するものを接続していれば、F12キーでスクリーンショットが撮れる
 
 
最小構成での起動が確認できたので、PCケースに組み込んでいく
イメージ 6
使用するケースは星野金属のALCADIA FS500の青
12年くらい前の当時購入しておいたのを奥から引っ張り出してきた
 
イメージ 7
当時はまだUSB3.0とかなかったので、前面にあるUSB端子は2.0
このケースの弱点は吸気口が狭くて通気性が良くないこと、窒息ケースって言われてた、今の暑い時期は前面パネルを外して吸気させないとHDDの冷却に不安がある
 
イメージ 8
いい色してるねえ、アルマイト加工による着色
 
ファンのケーブルをまとめていた輪ゴム
イメージ 9
劣化して溶けていた、10年もするとこうなるんやなあ
 
ケースに付属のネジ類
イメージ 50
結束バンドを結束していた輪ゴムがここでも溶けていた
これがケースとは全く違うところにあって、探し出すのに時間かかった
 
 
イメージ 49
いざ鎌倉、イクゾー
 
画像が上限の50枚に達したので今回はここまで(ヤフーブログでは1記事50枚の制限があった)
 
 
 
 
関連記事
続き、2019/07/17は翌日

 

 

 

2019/7/5は11日前

 

 

2019/6/23は3週間前

 
2019/6/22